日本財団 図書館


 

098-1.gif

[冬芽・葉痕・髄をスケッチしてみよう]
校庭に植栽されている好きな落葉樹林を選んで、冬芽・葉痕・樹皮・髄などをスケッチして、その特徴を調べてみよう。

098-2.gif

[私は誰でしょう]
校庭で見られる2種類の落葉樹林の特徴を調べてみました。ヒントを参考に私を探して!

098-3.gif

 

4 惑星の動きと春の星座(5月)
人類は地球と言う惑星でしか住むことができません。46億年の地球の歴史からみれば、人類の歴史はわずか150万年です。その人類が文明の名の元に、環境を破壊しつくそうとしています。
今月の自然観察会は、今、夕方の西の空約40度の高さで、光度・4.5等星で輝いている金星の不思議と春の星座を観察し、宇宙の神秘に触れ、我々人類の在り方を考えます。
(1)この時朗の金星は、夕方に見える「宵の明星」と呼ばれています。(1996.5.4)
ア金星の動きの変化を観察しよう。
イ金星の輝きの変化を観察しよう。
ウ金星の満ち欠けのようすを日を追って観察しよう。
エ東方最大離角・最大光度・内合といった言葉を理解しよう。
(2)金星と地球の会合周期や平均距離などを計算してみよう。
(3)春の星座を観察しよう。
春の大曲線と春の大三角形

098-4.gif

098-5.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION